伊勢原の山を頂く二宮町のお寺様墓地に、インド緑M1hの洋型墓石が完成!

藤沢、茅ヶ崎、平塚を中心に、安心価格を心がけて、お墓のお仕事をさせていただいています、アイシンの佐保(サホ)です。二宮町のお寺様墓地にて、インド緑M1Hの洋型墓石を建立しましたので、ご紹介いたします!

 

【二宮町 寺院墓地 インド緑M1Hの洋型墓石】

 

当社のホームページをご覧になったお客様から、お電話でご相談いただきました。まずは現地でお会いしてお話を伺うと、亡くなったご両親様のためにお墓を建てたい、49日がいつ頃で・・・と少しお急ぎのご様子でした。現地で周りにある既存のお墓を拝見しながらご希望を伺うと、親柱があるような立派なお墓を建てたいとおっしゃっていました。ご希望を詳しく伺って図面やお見積りを作成、工事をお任せいただけることになりました。

 

こちらがお墓を建てる場所です。お墓の手前部分の位置を決めるため、ピンク色の糸を張って確認しています。このあと基礎工事から開始です。

 

砕石を入れて転圧して地盤を固め、鉄筋を組んでコンクリートを流し込む準備をしています。

 

コンクリートを流しこみました。表面をきれいにならしてしばらく養生したら基礎が完成します。奥に見える透明のシートは、周りのお墓にコンクリートが飛び散らないように養生しています。中央の土の部分は納骨室の下にあたる箇所、その左右は水抜きの穴です。

 

完成した基礎の上に外柵と墓石本体を耐震施工で設置して、完成です! 墓石本体はインド緑M1H、外柵は白御影石で作成しました。

 

「いい石で作りたい」というご希望もいただいたので、吸水率が低く耐久性の高いインド産のM1Hという緑系の御影石をご案内しました。深い緑色で、当社でも人気のある石です。見本を見ていただくと気に入ってくださり、採用していただけました。

棹石左上には、ご家族様でお考えになった「不生不滅」という言葉を、右下にご家名を彫刻しました。棹石の天面は丸みがあり、付着したごみなども雨で流れていくようになっています。

 

側面です。棹石の正面は下に行くにつれ厚みのある設計です。インド産のM1Hは濃く深い緑色で、近付いて見るとこのように白っぽい模様が見えます。遠目にもパッと目を引くような、華やかさのある石です。

 

上台・下台にも水勾配をつけていますので、表面に水が溜まってしまうことがありません。細かい点ですが、できるだけお墓を長持ちさせる工夫です。

 

拝石です。香炉のある場所は水平で、印のあたりから手前に向かってわずかに勾配を付けています。ここでも、ごみや泥などが付着しても、雨でながれていくようになっており、きれいが長持ちします。

 

墓誌は天面に丸みを持たせ、形状を棹石と合わせて統一感を持たせています。台石と墓誌本体もM1Hで統一してほしいとご希望いただきました。

 

入口両脇には親柱を設置、周りのお墓に引けを取らない、風格のある仕上がりになりました。お参り部分は雨に濡れても滑りにくいように、すべり止め加工をしています。

 

お墓の羽目石・根石もすべて御影石で作成しています。下の方の根石はお隣にお墓が建つと見えなくなってしまう部分なので、コンクリートで施工するケースもありますが、御影石であれば耐久性が違います。できるだけ長く安心してお参りいただくためには、こうした見えなくなる部分も大切です。

 

お墓の後方に石造りの塔婆立てを設置、お墓の形状とも統一感があります。お客様も、「立派な塔婆立てですね」と喜んでくださいました^^

 

ご希望の納期までに間に合わせることができ、ご納骨も無事に終えられました。悪天候等で工事が中断することもありましたが、なんとか無事に間に合わせることができてホッとしております。また、今回工事をさせていただいたのは初めてお世話になるお寺様で、お客様に喜んでいただくのはもちろん、お寺様にも安心してお任せいただけるように、様々に配慮して工事を進めました。

納期も厳しい工事でしたが、「早く納骨してあげたい」というお客様の強いお気持ちを感じていましたので、それにお応えできるよう精一杯のお手伝いをさせていただきました。ご対応にご満足いただけておりましたら幸いです。お参りをされていて気になることなどございましたら、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。